|
あすなろ建設 (旧小松建設工業) |
青木建設 |
1940年代 |
|
- 1947/5
- ブルドーザ工事株式会社を設立
- 1948
- 民間初の外国製ブルドーザを導入
|
1950年代 |
- 1950/9
- 扶桑土木株式会社設立
- 1959/6
- 小松道路建設株式会社設立(株式会社小松製作所が全額出資)
|
- 1956
- 重機械を使用した大型敷地造成(松島飛行場)を施工
- 1957
- 日本最初のハイウェイ「横浜バイパス道路」を受注
- 1958
- 大型ブルドーザー(キャタピラ社製D9)国内第1号を輸入
- 1959
- 八郎潟干拓工事を着工
|
1960年代 |
- 1960/5
- 扶桑土木株式会社と小松道路建設株式会社が合併、小松扶桑建設株式会社と改称
- 1961
- 名神高速道路甲良工区を受注
- 1962/11
- 社名を小松建設工業株式会社に改称
- 1964
- 小松ビル新築、名神高速道路小牧工区を受注
- 1966
- 小松製作所小山工場を着工
- 1967
- 小松製作所粟津・大阪工場建設工事を施工
|
- 1961
- 新幹線綾瀬工区、名神高速道路高槻工区を施工
- 1962
- 建設機械による鉱山開発に着手、 海上工事に進出
- 1964/2
- 東証一部、大証一部上場
- 1965
- 高速航洋性プッシャーバージによる石灰石輸送に着手
- 1966
- 大型ダムを受注(喜撰山ダム、奥山ダム)初めてダム工事にコンピューターを導入(喜撰山ダム)
- 1969
- 株式会社青木建設に社名変更
|
1970年代 |
- 1970
- 水陸両用ブルドーザ工事第1号(河川流路整備)を施工
- 1971
- 阪神高速道路東大阪工区を受注
- 1973/7
- 小松舗道株式会社を設立
- 1973
- 宮城ニュータウン造成、長与ニュータウン造成工事を施工、大規模増養殖場を開発(水ブル関連)
- 1976
- 小松製作所粟津工場総合事務所を施工
|
- 1971
- 本格的に海外進出、台湾高速道路第5工区を施工
- 1974
- ホストコンピューターを導入、全社データ通信ネットワーク完成、 津軽海峡線青函トンネル建設工事を施工
- 1976
- ブラジルでホテルをオープン
- 1978
- 香港で火力発電所を受注、1日最大2万m³を超える大量土岩埋立を施工
- 1979
- パナマでロックフィルダム建設工事を受注
|
1980年代 |
- 1980
- 小松空港ターミナルビルを施工
- 1982
- 東京ディズニーランド(雨水放流ゲート)を施工
- 1983
- 小松製作所新研究所、
小松製作所小型プレス組立工場を施工
|
- 1987
- 日本企業として初めてパナマ運河補修工事を受注
- 1988
- 米国のホテルチェーン ウェスティン・ホテルを買収当時、国内史上最大のM & Aとして話題を集める
|
1990年代 |
- 1990
- 小松電子金属テクニカルセンターを施工
- 1991
- 小松製作所六甲アイランド工場を施工
- 1996
- 水無川1号砂防ダム上流除石を施工(雲仙普賢岳噴火災害関連の無人化施工)
|
- 1990
- 米国フロリダ州ディズニーワールド内の大型ホテル2棟をオープン(スワン、ドルフィン)、木更津人工島(現海ほたる)を受注
- 1993
- 新梅田シティが竣工、ウェスティン大阪をオープン
|
2000 |
- 2000/10
- M & Aにより株式会社小松製作所から髙松建設株式会社(現 株式会社髙松コンストラクショングループ)へ親会社が異動、69.15%の株式を髙松建設株式会社が取得し、髙松グループ傘下へ
|
|
2001 |
- 2001/4
- 髙松建設グループ傘下の1社として新経営体制をスタート
|
- 2001/12
- 民事再生法に基づく民事再生手続開始の申立(2002/9 手続きの終了)
|
2002 |
- 2002/7
- 株式会社青木建設へ資本参加(9月:30%出資)残り70%は髙松建設株式会社が出資
- 2002/10
- 社名をあすなろ建設株式会社に改称
髙松建設株式会社、株式会社青木建設と企業集団GWA(Green Wood Alliance)を結成
|
- 2002/7
- 従来の資本金を100%減資し、第三者割当増資による新株式を発行(資本金5億円)、髙松建設株式会社及び小松建設工業株式会社引受による15億円の新株予約権付社債を発行
|
2003 |
- 2003/5
- 本社を移転(東京都港区芝に移転)
- 2003/11
- 株式会社青木建設との合併を発表
- 2003/12
- 合併契約書を締結
|
- 2003/5
- 本社、東京本店を移転(東京都港区芝に移転)
|